お問合せ

NEWS

TOPNEWSDRONE > ドローン空撮を委託するなら抑えておきたいチェックポイント

DRONE

ドローン空撮を委託するなら抑えておきたいチェックポイント

どんなシチュエーションで何を撮るのかを明確に

近年、様々な広告・メディアで活用されいる空撮映像。空から映した迫力満点のダイナミックな映像や目線とは異なる視点からの映像など、ドローン撮影なら今までとは違う映像を生み出すことが可能です。以前よりドローン撮影が一般的になってきたので、会社のPR動画に社屋を空から撮影してみたい、ガーデンウェディングやサッカーの試合を上空から撮影したいなど、空撮のニーズは商用だけでなく個人からもさらに高まるでしょう。

ドローン撮影を委託する場合に限らず映像制作する場合には、その映像の目的をはっきりさせることがとても重要となります。
何のための映像なのかを明確にし、どのような人たち(性別や年齢層など)に、どのようなメッセージを受け取らせ、どのような印象を残すかをイメージするとその映像の目的が見えてきます。

また、映像には限られた時間しかないため、その映像に込めるメッセージやアピールポイントなどは1つに絞りましょう。
限られた時間の中で情報を込めすぎると視聴者にはその全てのことは伝わりません。誰が見ても端的に伝わりやすい映像を作ることで、多くの人の目にとまるものになります。

 

空撮の委託先に映像イメージをわかりやすく伝えよう

イメージの共有

どのような目的を持つ映像にするかを決定した次には、空撮を依頼する委託先にその目的とイメージを正しく伝える必要があります。どんな展開の映像にするのかあなたのイメージに近いCMやYouTubeなどの参考動画を用意しましょう。「臨場感が溢れ、インパクトのある映像にして欲しい」「穏やかな映像にして欲しい」と一言で表しても、その定義は人それぞれ異なるため、参考動画があればあなたのイメージが相手に伝わり、それを参考に空撮が行われます。また、パソコンやスマートフォン、テレビなど配信する媒体によっても映像の作り方が異なりますので、視聴環境を考慮して映像の尺の長さを検討することも大切です。

空撮委託先とは参考動画をもとにあなたのイメージを共有させましょう。情報を共有し、カメラマンに相談しながら撮影することによりクオリティの高い映像を作ることが出来ます。

 

ドローン撮影ができるか場所どうかチェックするには

ドローン撮影NG領域

ドローン撮影は通常の撮影とは異なり、国の重要機関近辺の飛行が禁じられていたり、航空法により飛行禁止区域が制定されていたりと、ドローン飛行には様々な定めがあります。東京や名古屋、大阪などの都市は航空法の飛行禁止区域には人口集中地区の上空という定めに該当するため、航空法の許可なくしてドローンを飛ばすことはできません。航空法の許可は国土交通省の許可・承認が必要となり、これらの申請には最低限の航空法の知識は必要となりますので、空撮の委託先に撮影した居場所を伝えドローン撮影ができるか場所どうか確認してもらいましょう。

なお、公園は管理者の管理行為によってドローンの飛行が規制されているところがほとんどですが、東京の自然あふれる奥多摩などは人口密集地に該当せず規制に入っていないエリアもありますし、河川や海岸なども一般的に禁止とはなっていませんので許可を取らずに空撮を行うことが出来ます。ただし、ドローンが落下した場合には危害を及ぼすおそれがあるため、飛行禁止区域に該当していなくても安全性を確保する必要がありますので、委託先の安全性を確認することも委託先を選ぶポイントになります。

特にドローンを使う撮影の場合は、必要な許可申請までフライトに必要な資格をもったスタッフが対応させていただきます。
ドローン操縦の認定資格をもったスタッフが公開までサポート。クリエイティブなドローン撮影・映像制作、各種プロモーション素材の撮影をお試しプランからこだわりの撮影までコンテンツ制作をお手伝いさせて頂きます。

当社ではドローン操縦の認定資格をもったスタッフが撮影から映像公開までサポートいたします。
ドローンを使う撮影は許可申請が必要な場合もあり、許可申請はフライトに必要な資格をもったスタッフが対応させていただきます。ドローンを使用した撮影や空撮なら、撮影から動画制作まで行う当社にお任せください。まずはお気軽にお問い合わせください。

 

ドローンについてのお問い合わせはこちら