

ドローン映像制作に重要なのは資格や操作技術だけじゃない
ドローン映像制作には何が必要?
ドローンという言葉を目にしたり聞いたりはしていても、実際にドローンでは何が出来るのか一般にはまだあまり浸透していません。
ですが、ドローンが撮影した映像をテレビのニュース番組で見たことのある方は多く「ドローンならば簡単に空撮できるのかな」と漠然と考えている方は多いようです。ドローンには様々な可能性がありますが、今のところ空撮での用途がもっとも浸透しているかもしれません。
たとえば、海上や崖の上など、人が行けない場所からの撮影はダイナミックで新鮮な驚きをもたらしてくれます。
最近のドローンは飛行性能の各種制御系が進化し操作が容易となりつつあり、素人でも自動操縦などで簡単に空撮を楽しむ方が増えてきましたが、撮影テクニックはプロには及ばないのが実情です。趣味での撮影なら問題ありませんが商用のPVなどでは撮影技術が求められます。撮影技術は画面のアングルはもちろんのこと、場所や時間帯により太陽の方向が異なるため光の加減が難しく、理想的な映像を撮影するのは簡単にはいかないのです。
個人の楽しむレベルの空撮映像であれば、ドローンの操縦さえできれば何とかなるかもしれませんが、企業レベルでのプロモーション映像などの制作においては、優れた専用の撮影機材や高度な飛行技術が求められます。また、それらの編集技術や企画力、そしてノウハウが必要となることは言うまでもありません。
ドローン撮影の前に知っておきたい、許可や飛行方法
上記のとおり、ドローン映像制作には様々な撮影機材や操縦スキル、そして何より企画力が必要となりますが、ドローンの飛行においては法的な制約も非常に多いため、航空法に対する高い見識も必要となります。
1.航空法による許可が必要
ドローンの練習場などで飛ばす場合はともかくとして、どこでも好き勝手に飛ばせるわけではありません。
基本的に「150メートル以上の飛行」「人口集中地区の上空」「150メートル以上の公道の飛行」には事前に国土交通省や管轄の空港事務所による承認が必要となります。
≪その他に事前許可が必要な場合≫
国「原子力発電所、各国大使館、国会議事堂、首相官邸、皇居など国の重要な施設」
管轄の警察「道路からの離着陸」
所有者、自治体等「私有地、公園、山林等」
≪罰則について≫
ドローン撮影の許可申請を行わず無断で飛行させた場合、「無人航空機の飛行等に関する罪」50万円以下の罰金に処されます。最近はトラブルも増えており、逮捕者も出ていますのでしっかり確認のうえ申請しましょう。
2.飛行の方法について
ドローン撮影時の飛行方法については、航空法でいくつかの条件が定められています。
国土交通省のウェブサイト等で掲示されている無人航空機(ドローン、ラジコン機等)の安全な飛行のためのガイドラインの内容をしっかりと理解し、安全のルールを守った撮影が必要です。
▼国土交通省:無人航空機(ドローン・ラジコン機等)の飛行ルール
http://www.mlit.go.jp/koku/koku_tk10_000003.html
≪飛行の方法≫
飛行させる場所に関わらず、無人航空機を飛行させる場合には、以下のルールを守ることが必要です。
・日中(日出から日没まで)に飛行させること
・目視(直接肉眼による)範囲内で無人航空機とその周囲を常時監視して飛行させること(目視外飛行の例:FPV(First Person’s View)、モニター監視)
・第三者又は第三者の建物、第三者の車両などの物件との間に距離(30m)を保って飛行させること
・祭礼、縁日など多数の人が集まる催し場所の上空で飛行させないこと
・爆発物など危険物を輸送しないこと
・無人航空機から物を投下しないこと
上記のルールによらずに無人航空機を飛行させようとする場合には、あらかじめ、地方航空局長の承認を受ける必要があります。
その他、法的に明文化されていないものの、飛行に関しては様々な注意事項が定められています。
無人航空機(ドローン、ラジコン機等)の安全な飛行のためのガイドラインにおける注意事項なども合わせて確認し、周囲への安全配慮を怠らないようにしなければなりません。
おすすめの機体や画質よりも、まず何を撮るかを決める
ドローン撮影に必要なものについて概略を知ることは大切です。買ってしまってから、この方向性じゃなかったということは避けたいものですので、自分が撮りたいものにはどんなドローンが必要か、見ていきましょう。
今ではドローンブログやYouTubeなどで、様々な空撮映像が楽しめます。ヘリを飛ばさなくても、手軽に空撮ができるようになった今、表現の幅が広がったと言っても過言ではありません。撮り貯めた素材を上手に組み合わせれば、アイデア次第であっと驚く映像作品ができてしまいます。
そこで重要なのは、何をどのように撮るかです。空から見た映像はそれだけで人間に鳥の視界を体感させるトリップ感がありますが、それが珍しくなくなった今だからこそ、その目的が問われるのです。まずご自身の目的とする映像がどんなものなのか確認してみましょう。
圧倒的に美しい映像を撮りたい
この場合は高スペック機体が必要となります。ジンバルも信頼度の高いフレームのもの、カメラも8Kが撮れる高機能のもの、これらを搭載できるドローンは重い物を飛ばせるパワーと当然機体の安定性が求められ、バッテリーも大容量のものが必要となりますので高額となってきます。ですが、ここまで準備をして撮った映像はもちろん目を見張るほど美しいです。
≪オススメの機体の特徴≫
ジンバル、スタビライザー(揺れを防止する)とカメラが搭載できるドローン。
ジンバルありとなしでは撮れる映像の質がまったく異なります。そのジンバルも高性能のものは重量がありますので、ドローン自体のパワー、バッテリーも必要になってきます。
≪カメラ≫
・飛行可能時間を少しでも稼ぐため、バッテリーが良いもの
・自動操縦モード、衝突回避機能
なお、4Kから8Kへと時代は徐々に移行しているため、1年後2年後のことを考えても8K対応カメラをオススメします。
手軽に臨場感を持って楽しみたい
ブログなどにアップして日々の雑感とドローンを楽しむ!というのが目的なら、ハイスペックな機体でなくても、準備も簡単、気軽に飛ばせるドローンにジンバルとカメラが一体型のものをおすすめします。
≪カメラ≫
HDから4KでもWEBで見るだけなら問題ありません。自動操縦、衝突回避機能はついていたほうがいいです。
いかがでしたでしょうか?ドローン映像を理想的な映像に仕上げることはドローンの操縦技術や撮影テクニックだけではありません。
ドローンの機体や撮影機材などの性能は撮影したい映像により求められるスペックが異なります。
また、撮った映像はそのまま使うことはできないのでそれを編集する作業や技術も必要となってきます。
撮影から動画制作まで一貫して行うDRAWでは、ローン操縦の認定資格をもつスタッフが飛行許可申請も代行いたします。
臨場感あふれるダイナミックな映像制作やクリエイティブな動画制作はドローン映像の撮影実績が豊富なDRAWのサービスを。
まずはお気軽にお問い合わせください。